よくある質問
裏ロゴってなんですか?
ピンバッチの裏面にデザインや情報を施す仕様を指します。表(おもて)面で表現することができなかった情報を裏面に付記するケースが多いようです。例えば企業名、商品名、商標、電話番号、最近ではURLなどをいれることが増えています。スタンププレス工法の場合は凸、エッチング工法の場合は凹、プリント工法の場合はシルク印刷で表現いたします。表面とは別に裏面用の金型(もしくは版)が必要になることやサイズやデザインによって情報量に制約がある場合もございます。
平均的なサイズは、どれくらいなのでしょう?
当社の実績で、ピンバッジでは20~30mm、社章では10~20mm程度になります。しかし、そのピンバッジのご利用用途やシーンによって適したサイズもありますのでお気軽にご相談ください。
何個くらいから製作できるのでしょうか?
基本的には1個から承っておりますが、経済ロットとしては、300個以上とお考えください。
作り方(工法)が何通りかあるようですが、どのように使い分けるのでしょう?
ご利用の目的やシーンに応じて、またはデザインや質感の適切な表現のために仕様設計を行います。はじめから工法がわからなくても、コミュニケーションを重ねて方向性が決まることもありますので、具体的になっていなくてもまずはイメージやご利用用途などをお聞かせください。
社章はつくれますか?
承っております。社章の製作実例がございますのでぜひ参考にご覧ください。
主に、何に使うことが多いのか教えてください。
イベントなどの記念や、懸賞品、キャラクターなどの販売品が目につきますが、数えきれない程、利用方法がございます。ピンバッジの使い道をまとめたページがありますので参考にご覧ください。
変わった使い方はありますか?
機能としては「針でどこかに留める」ですが、その用途はお客さま次第です。最近の好例ではパーティでご来賓の芳名リボンをオリジナルピンバッチで留めるという例があります。
納品される時は何かに包装されているのでしょうか?
単価に含まれる標準仕様はPP袋です。その他にも台紙への留めつけや額装などもご用意できますので、ぜひご相談ください。また、パッケージの種類をまとめたページがございますので参考にご覧ください。
1個ずつ個別の名入れ(文字入れ)をすることは可能でしょうか?
表面、裏面に個別の文字や数字をお入れする事が可能です。
時計やライターのようにシリアルナンバーを入れることはできますか?
デザインにもよりますが、表面、裏面ともども基本的には可能です。
バタフライクラッチは外れ易くないですか?
簡易に脱着が出来るのもバタフライクラッチのメリットですが、外れにくい留め具もございますのでぜひご相談ください。
裏の留め具の種類をおしえてください。
主なものはバタフライクラッチですが、タイタック、スクリューナット、ハットピン、セイフティピンなども多く利用されています。以下のページをご参考になさってください。
ひとつの金型で色パターンを変える事は可能でしょうか?
可能です。例えばスタンププレス工法で300個製作する場合、同じ金型なら100個×3パターンなど、任意のカラーバリエーションと個数で製作することができます。