ピンバッジの使い道
ピンバッジには様々な使い道があり、時代とともに用途も多様化しています。近年では、SDGsに取り組む企業や団体様がオリジナルのSDGsバッジを作成される事例なども増えてきています。主な用途別に事例をあげてピンバッジの効果的な使い方をご紹介していますので、ぜひ制作の参考にご覧ください。
「みんなに知らせたい」~認知・PRの方法として~
自社をもっと世の中に広めたい!社会的認知度をUPさせたい! 企業活動、CSR、ブランド、企業名などの、社会への自発的な認知・PRの方法としてピンバッジが活用されています。一人ひとりの胸につけられるピンバッジはオフィシャルなアイデンティティとしてメッセージを発するツールにもなり得ます。
「きずなを深めたい」~組織の強化・マネジメントの一環として~
社内コミュニケーションを活発にしたい!もっと一致団結したい! スタッフ同士の仲間意識や帰属意識を深めたり、個々人の誇りや自尊心などを醸成する効果を期待して多くの企業・団体様がピンバッジを活用しています。中には組織の効果的な自走を促す仕組み作りや人事や評価制度に関わるマネジメントの一環としてピンバッジが活用され、社内での働きがいやモチベーションアップを通した組織の強化を検討する経営層の方々からも注目されています。
「みんなをひきつけたい」~購買意欲を促す・宣伝ツールとして~
販売促進の強化を図りたい!もっと広告・宣伝に力を入れたい! クリスマスやハロウインなどのキャンペーン期間で、ホテルや店舗スタッフの方々が身に着けてその季節イベントを盛り上げる用途でピンバッジが活用されています。それがお客様との会話のきっかけにもなるという声をお聞きしています。また、販売商品につけて消費者の購買意欲を促すこと(ベタ付け)はもちろん、限定された会員を対象にした希少性の高い宣伝ツールにもピンバッジが活用されています。